> >

VEGAN・VEGETARIAN 代替肉

【食レポ】話題のヴィーガン肉「ジャックフルーツ」を試してみた!(おすすめの食べ方もご紹介)

投稿日:2021年5月3日 更新日:

YouTubeで森星ちゃんが動画の中で紹介していたジャックフルーツ!!

アメリカではお肉の代わりとして食べられているそう。

栄養も豊富らしい。

フルーツなのにお肉の代わりになるっていうのが気になりすぎて、今回試してみました!

Contents

Jackfruit(ジャックフルーツ)とは・・・?

ジャックフルーツとは、ドリアンみたいな見た目だけどドリアンよりめちゃめちゃでかい。

なんと35kgくらいになることもあるんだそう!

子供一人分くらい?笑

南インドが原産で、東南アジアとか南米とか、基本的に南国で栽培されてる。

なんとこれが、アメリカなどでは代替肉として食べられてるらしい。

Jackfruit(ジャックフルーツ)の栄養

ジャックフルーツのことを調べてみると、栄養が豊富っていう情報が!

人間に必要なビタミンやミネラルが豊富で、食物繊維があり、他のフルーツよりもタンパク質が多くて、抗酸化作用も高い。そして低カロリー。

そんなことから血糖値をコントロールしてくれることが期待できたり、抗酸化作用が高いことから心臓疾患や糖尿病などの生活習慣病のリスクを抑えてくれるそう。

抗酸化作用が高いということはお肌にもいいし、そもそもの体の免疫力も上げてくれる

Jackfruit(ジャックフルーツ)を試してみた!

今回試してみたのが、ALISHAN(アリサン)の「有機ジャックフルーツ」の缶詰。

森星ちゃんがYouTubeで紹介してたやつです!

ちなみにALISHANは、世界のオーガニックやベジタリアンの食材を販売されてる会社です。

他にもかなりたくさんのオーガニック、ヴィーガン食材を販売されています。

ALISHAN 公式サイト↓↓

https://alishan-organics.com/

ちなみに、以前紹介した「NATURLI’(ナチューリ)のORGANIC VEGAN SPREADABLE(オーガニック ヴィーガン スプレッダブル)」もALISHANで販売されている商品です。

【食レポ】ORGANIC VEGAN SPREADABLE(オーガニック ヴィーガン スプレッダブル)を試してみた!

こちらはスリランカで栽培されたジャックフルーツで、熟す前に収穫されたフレッシュなもの。

食塩とライム果汁に漬けられているので甘くなくてお料理向き!

Jackfruit(ジャックフルーツ)のお味

気になるジャックフルーツのお味について!

缶詰の蓋を開けてみたら「結構フルーティー!」

「食べたら甘そうな香りなんだけど大丈夫?お肉の代わりに食べられる?」って思ってしまった。笑

ちなみに中身をココットに取り出してみたらこんな感じ。

結構ごろっと入ってた!

「色は確かにお肉っぽいかも、、、。」

よく見たらちょっとアーティーチョークっぽい感じです。

まずはそのままで食べてみると、、、。

お塩とライム果汁漬けにされてるからか、酸味が感じられてフルーティー

「トロピカルな料理には絶対合いそう!」

歯応えは、柔らかく煮た「たけのこ」に近いかも。

代替肉みたいに、「めっちゃお肉の食感!」っていう感じではないのですが、

結構ぶつ切りカットで食べ応えがあるので、お肉の代わりにもなり得るという感じです。

Jackfruit(ジャックフルーツ)のおすすめの食べ方

栽培されたスリランカといえば、、、

カレー??

実際商品のパッケージを見ると、「スリランカやインドでは若いジャックフルーツ(ポロスと呼ばれる)を使ったカレーが人気があります。」と書かれていたので、カレー(1人分)を試しに作ってみました。

それでも缶詰の半分くらいは余るので、アメリカで人気のジャックフルーツサンドとジャックフルーツボウルを作ってみました。

ジャックフルーツカレー

今回使用したのは主にこちらの食材。

ココナッツミルクカレーペーストもスリランカのもので揃えてみました!

「COCOMI」のココナッツミルクはオーガニックで、1〜2人分のカレーを作るのはちょうどいいのでめっちゃ使える!しかもパッケージも可愛い♡

「カレーの壺」は、ペースト状のカレーはいろんなお料理に使いやすいから常備しておくと超便利!

プラス、家にあったトップバリュの冷凍野菜(カリフラワー、ブロッコリー、いんげん、にんじん)を使いました!

ジャックフルーツカレーの作り方

  1. 冷凍野菜を解凍する
  2. 油で野菜とジャックフルーツを炒める
  3. 弱火にしてカレーペーストを加えてしっかり混ぜる
  4. ココナッツミルクを入れて煮立たせる

ジャックフルーツカレーのお味は?

ジャックフルーツがまるで鶏肉みたいな感じに仕上がりました!

お味は、、、

「暑い夏に食べたいカレー」って言う感じ。

ジャックフルーツの酸味がカレーのスープに移ってて、ジャックフルーツ自体も噛めば噛むほどフルーティーさが滲み出てくる!

食べ応えも◎。

爽やかな感じになったからか、一緒に入れてるカリフラワーやブロッコリーがいつもより甘く感じる気もする!

ジャックフルーツサンド

ご覧の通り特別なものは使ってないです。笑

ジャックフルーツサンドの本場アメリカではハンバーガー用のバンズを使うのが一般的のようですが、ないので普通のパンを使いました。

その他レタスやトマト、ハラペーニョをサンドしました!

ちなみに私が愛用してるハラペーニョはこちら↓辛さがちょうどいいんです!

ジャックフルーツサンドの作り方

  1. 適量のジャックフルーツをほぐして水洗いする
  2. 油で炒めて塩、コショウ、バーベキューパウダーなどでお好みに味付けする
  3. パンにお好みの野菜と一緒にサンドする

ジャックフルーツサンドのお味は?

前回のカレーで、そのまま使うと酸味が残ることが分かったのでちょっと水洗いして使ってみました。

程よくジャックフルーツのしょっぱさは残りつつサンド全体との調和が取れていい感じ!

しかも、ジャックフルーツ自体に味付けして使うし、他の野菜と一緒に食べるから、酸味が苦手な人でも食べやすいと思います!

ジャックフルーツボウル

わかりづらいのですが、玄米ミックスビーンズと一緒に炒めて、その上から上記のジャックフルーツサンドで余った分とレタスやトマトなどの野菜をトッピングしてみました。

ちなみに今回使ったミックスビーンズはこちら↓これを入れるだけでメキシカン風になる!

ジャックフルーツボウルの作り方

  1. 玄米とミックスビーンズを油で炒め、塩、コショウ、カイエンペッパーなどで味付けする
  2. 適量のジャックフルーツを水洗いしてほぐし、油で炒め、塩、コショウ、バーベキューパウダーなどで味付けする
  3. 一番下に玄米とミックスビーンズを炒めたものを敷く
  4. その上に炒めたジャックフルーツとお好みの野菜(レタス、アボカド、トマトなど)をトッピングする
  5. 最後にカイエンペッパーなどで味付けする

ジャックフルーツボウルのお味は?

ちょっとメキシカン風に辛めに仕上げたのですが、それがまたジャックフルーツのしょっぱさとめちゃめちゃ良く合いました!

味付けはいろいろアレンジしてみてもいいと思います。

簡単にできるのですごくおすすめです。

まとめ

今回気になっていたジャックフルーツを実際に料理して食べてみました!

ヘルシーで南国風のお料理にすっごく合うので、ぜひこれからの季節に試してみられてはいかがでしょうか!

“Why Is Jackfruit Good for You? Nutrition, Benefits and How To Eat It”, healthline (2021/5/2)

https://www.healthline.com/nutrition/jackfruit-benefits
スポンサーリンク

記事下

スポンサーリンク

記事下

スポンサーリンク

-VEGAN・VEGETARIAN, 代替肉
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【食レポ】ORGANIC VEGAN SPREADABLE(オーガニック ヴィーガン スプレッダブル)を試してみた!

NATURLI’(ナチューリ)のORGANIC VEGAN SPREADABLE(オーガニック ヴィーガン スプレッダブル)を試してみました!

【食レポ】ALCE NERO(アルチェネロ)の 有機 野菜ブイヨン を試してみた!(レシピもご紹介)

アルチェネロ(alce nero)の有機野菜ブイヨンを試してみました!おすすめの簡単レシピもご紹介。

【食レポ】NAKHEEL ALYA(ナキール・アヤ)のドライデーツを試してみた!

デーツとは?栄養や効果の紹介、NAKHEEL ALYA(ナキール・アヤ)のドライデーツの食レポです。

【食材の基礎】「フムス(ハマス)」とは・・・?(オススメの食べ方、レシピ、栄養について紹介)

フムスは何なのか、どうやって食べるのか、一般的なレシピ、栄養のことなどもまとめてみたいと思います。

【食レポ】海外でも人気のオーガニックグラノーラ「LOVE CRUNCH(ラブクランチ)」を試してみた!

LOVE CRUNCH PREMIUM ORGANIC GRANOLA(ラブクランチ プレミアムオーガニックグラノーラ)のことについて書いていきたいと思います!気になるお味や糖質、カロリーについてもご紹介。